朝起きると、やはり胃腸がもたれております。
そりゃそうだ。
最後のフィニッシュ野菜炒め〜餃子〜ラーメンが効いているもの。
それにしてもアノ生き地獄から3週間も経っていないぞ、、、
懲りないなぁ〜小生。

で、今日の日曜日はホリデーパスなる首都圏のJRが乗り放題の切符を買いまして、、、
藤沢から東海道線に乗って茅ヶ崎へ。
ここで相模線に乗り換えて橋本へ。
相模線に乗ったのなんて高校生以来ですわ。
当時、小汚いディーゼルカーだった車輌は小綺麗な電車になっていました。
沿線には宅地が増えて、、、
でも相変わらずスピードは遅い遅い、、、
途中の駅での停車時間は長いし、、、
乗降扉は半自動だし、、、
ある意味で懐かしい相模線でありました。
橋本からは横浜線に乗り換えて八王子へ。
東神奈川〜新横浜周辺の横浜線はよく利用しますが、橋本近辺は久々。
「八王子みなみ野」なんていう新駅が出来ちゃって、御多分に漏れず宅地化が進行中、、、。
八王子からは八高線に乗り換えて拝島へ。
八高線も20数年振り、、、
こちらも当時は小汚いディーゼルカーだったのが綺麗な電車に変わってまして、隔世の感が、、、。
拝島からは青梅線に乗り換えて青梅へ。
青梅線も20数年振り、、、
こちらも当時は茶色い電車がガタゴト走っていたものですが、今や中央線と全く同じ10両編成の赤い電車、、、
沿線は完全に都市化しているというわけですね。
青梅は「昭和レトロの街」ということで街興しを試みているようです。
で、成果の方は、、、
う〜んイマイチのようですなぁ、、、。
昼メシで入ったラーメン屋は良くも悪くも昭和の昔のラーメンでして、、、
チャーシューは美味しかったですけど、スープはイマイチかなぁ、、、。
最近のラーメンってのは相当に進化を遂げているものなのだ、ということを改めて実感したのでした。
そうそう。
青梅の丘陵地帯は桜が見頃でありました。
これは嬉しい誤算でありました。
さて、昼食後は青梅鉄道公園へ。
これまた20数年振りに行きました。
ココは実物の蒸気機関車が多数展示されていて、子供達は大喜びなんですね。
で、当時はなかった新幹線0系も展示されていました。
車内も出入り自由ってのが良いですね。
今の新幹線に比べると座席も小振りでシートピッチも狭かったのね、、、。
それから運転席に出入り自由というのには感動。
子供の頃、憧れでしたから、、、
しかも前頭部の内部にも入れるんですわ。
新幹線って前照灯が尾灯になると赤くなるでしょ、、、
子供の頃からあれが何故だかわからなかったもんで、ず〜っと不思議に思っていたんですけど、齢40にして謎が解けました。
これが物凄く単純な構造で笑っちゃいましたけど。
いや〜有意義でした。はい。
その後は赤塚不二夫会館へ行きまして、、、
もちろんこんなものは20数年前はありませんでした。
あまり期待せずに入館したんですが、これは嬉しい誤算でした。
赤塚不二夫の原画の数々が展示されているんですが、これが本当に綺麗なんですワ。
彼、本当に絵が上手いんですね。
プロなんだからアタリマエなんでしょうけど、今さらながら感動。
水性絵の具で色をつけていたりするんですが、ビックリするほど綺麗、、、
単純に「こんな風に絵が描けたらいいなぁ〜」、、、って思いましたもん。
入館して良かったです。結構オススメ。
あ、それから手塚治虫というヒトが別格なのだということも今回で解りました。はい。
その後は電車に乗って一路東京へ。
20数年前と違って東京行きの直通快速があるのですわ。
東京駅に降り立ちまして、、、
向かった先は丸ビル。
実は小生、丸ビルは本日が初体験でありまして、、、
地下1階には千疋屋がありまして、マンゴープリン1ヶ¥898也!、、、
高ェ〜、、、
1ヶだけ買いました、、、
しっかり箱に入れてくれるのね、、、
う〜、オノボリさんだなぁ〜、、、。
その後は秋葉原へ。
改札口を出た瞬間、あまりの変貌ぶりにビックリ。
メイドの格好のオネエちゃん達がチラシを配ってたりして。
街をブラつくと結構面白い店があるんですね、、、
ハマる人がいるの解ります。うん。
で、夕飯はアノ肉の万世へ。
こちらも20数年振り、、、
当時、ここで食うのは最高の贅沢だったよなぁ、、、
などと感慨に耽りました。
ハンバーグは相変わらず美味しかったです。
当時は高めの価格故に食えなかったステーキも美味しいです。
で、今回の嬉しい誤算の白眉は「カツサンド」。
東京駅とかでも買えるので結構有名ですが、出来立てホヤホヤのカツサンドの美味いのなんの。
これは超オススメです。
帰りの東京駅から乗った東海道線の車内で、先ほど千疋屋で買ったマンゴープリンを食いました。
これがまた超美味!、、、
いやはや高いだけのことあるわ、、、
でもしょっちゅう食うものではないですね〜。
それにしても本日はイロイロなところに行きました。
結構疲れた1日だったかも。